答えは「タイミングや物による」です。
ではなぜ、ダメと言われるのでしょうか?
例えば・・・チョコレート、クッキー、アイス、ケーキなど食べたいですよね。
これらは、「ダメ」というより「気を付けたほうがいい」ことがあります。
◆空腹時はよくない◆
カフェインや糖分、油分などが多く含まれているので
空腹時に食べると血糖値が急激に上昇するため。
◆内臓の疲労◆
上がった血糖値を下げるためにインスリンが分泌されます。
インスリンを作るために膵臓と肝臓が頑張っています。
◆自律神経が乱れる◆
血糖値の急激な上昇下降が繰り返されることによって
交感神経が過剰に刺激されてイライラ・不安感・頭痛・めまい
などが起こりやすくなります。
これらの理由からカフェイン・糖分・油分が多く含まれる甘いものが
身体によくないと言われています。
でも、甘いもの食べたい!って思うときありますよね。
そんな時は、自律神経を乱さない!血糖値をあげにくい!
という、バナナやさつまいもがおすすめです。
どうしても他の甘いものが食べたくなったら
空腹時を避けたり、量を調節したりしてみてくださいね。
PAWブログ『疲れた時に甘いものはダメなの?』でした。